高槻市S様邸で新築外構工事を行いました。
ガレージ
土間コンクリートを打設して金コテ仕上げにしました
また過度なひび割れを防止する目地としてスリットを作り草目地にしました。
草目地にはタマリュウ(玉竜)を使いました
■植栽:
・タマリュウ(玉竜) 花期7~8月
常緑多年草 小さく丸い玉のような形に葉が茂る。
日当たりの良い場所でよく育ち、強靭で維持管理が容易。
ガレージの最前にガレージに他の車が進入するのを防ぐチェーンポールを設置しました。
■チェーンポール
・三協アルミ ビポールPB チェーン通過型
ポールを地中に落とし込む埋め込み式のポールタイプ。
側溝にスチールグレーチングを設置しました。
■スチールグレーチング:
・片岡産業 縞鋼板付U字溝用スチールグレーチングKCH30 騒音防止用パッキン サウンドルース付
スベリ止めに縞板を使用しており頑丈で錆びにくく、また溝の中が見えないので景観を損わないグレーチング。
東側境界添いにコンクリートブロックを積み、スチールメッシュフェンスを設置しました。
またピンコロをアール状に積んで花壇を作りました
■メッシュフェンス:
・LIXIL ハイグリッドフェンスUF8型/シャイングレー
■石材:
・アイシン ピンコロ2丁掛け/サビミカゲ
曲線で動きをつけたり、直線で整えたり組み合わせ自由で和の空間からモダンな外構まで場所・用途を問わずご利用いただける石材。
花壇に低木・下草などを移植しました。
ガレージの花壇は斑入りアベリア47株・フィリフェラオーレア12株・斑入りヤブラン8株・斑入りイワナンテン8株・お多福南天8株で構成されています。
■植栽:
・斑入りアベリア 半常緑性低木 花期5月~10月
環境がよければ開花期が長くなり、寒さ強さに強いのが特徴
水はけのよい土壌を好み、日向~半日陰が適す
・フィリフェラオーレア 常緑性低木
耐暑・耐陰性があり強健、水湿に強くやや病害虫に弱い
■植栽:
・斑入りヤブラン(藪欄) 常緑性下草
光沢のある葉が立ち上がるようにたくさん生える多年草
病害虫の心配はほとんどなく、乾燥に強く耐陰性も高い
斑入りヤブランは草丈が低めの小型の種
・オタフクナンテン(お多福南天) 常緑低木 花期5~6月
樹高が低く生育がおそく、剪定もほとんど不要で育てやすい。
日当たりがよくても半日陰でも育つ、紅葉が綺麗
お多福に難転で縁起のいい木
■植栽:
・斑入りイワナンテン(岩南天) 常緑性低木 花期4月~5月
壺形の白い小花を扇形に付ける
洋風建築にマッチする強健な樹木
暑さにやや弱く日陰に強い、やや湿り気のある適湿を好む
つぼみ・新芽にアブラムシが発生するので適時駆除
化粧ブロックを積み、メッシュフェンスを設置してお庭とガレージ・自転車置き場を区切っています。
■化粧ブロック 東洋工業 ドゥーロック/プレミアムホワイト
スクエア形状にナチュラルな表情とスリムな目地幅の洗練されたデザインの化粧ブロック。
自転車置き場
ガレージの東側奥に自転車置き場・バイク置き場を作り自転車・バイクを雨や鳥の糞などの飛来物から守り紫外線から塗装の色褪せ、バイクシートの日焼けを軽減するサイクルポートを設置。
柱に防犯用のセンサー付き照明を設置。
■サイクルポート:
・三協アルミ スマット29-21/アーバングレー ポリカ屋根/かすみ
従来の特注サイズを規格化し、豊富なサイズバリエーションが用意されたスリムな側枠とボリューム感のある前枠に、ゆるいカーブの持つしなやかなシャープさを損なわないフラットな屋根デザイン。
ポリカーボネート板屋根ふき材は、アクリル板に比べ約20倍衝撃に強く、弾力性に富んだ素材でかすみ色は汚れが目立ちにくく直射日光を拡散し柔らかな日差しに変えます。
2025年現在は 後継商品としてセルフィが発売されています。
■照明:
・パナソニック LED(電球色)スポットライト LGWC40111/シルバーグレーメタリック
門まわり
タイル張りの門柱を作り、門扉を設置
ガレージからアプローチへ移動するため、アール状の階段を作りました。
■門扉:
・LIXIL アルミ鋳物門扉 ラフィーネ門扉1型0812
白壁の欧風住宅やシンプルモダン住宅をエレガントに演出。
ロートアイアンのハンマートーンテクスチャーや鋳物の造形美を最大限表現した門扉。
■外壁タイル
・LIXIL(INAX) ラグナロックデモリッサ LGR-R/MDL-1K
白に映える自然な陰影が特徴の非焼成軽量セラミックスタイル。
■照明:
・オンリーワンクラブ クリスタル門灯SR1-CM
■表札:
・美濃クラフト TN-43
■ポスト:
・三協アルミ SOR30型/アーバングレー
スタンダードでリーズナブルな1ブロックタイプの前入れ後ろ取り出し使用の口金ポスト
取り出し口は半透明で開けずに郵便物を確認でき、開いた状態で保持するストッパー機能付きの上下スライド方式です。
門柱の両サイドにピンコロ/サビミカゲを積んで花壇を作り、低木・下草などを移植。
構成は東側花壇と同様です。
門柱の両サイドに常緑ヤマボウシを移植しました。
ヤマボウシの足元にはアジサイ2本をそれぞれ移植しています。アジサイの花は4本とも別の色となっています。
■植栽:
常緑ヤマボウシ(ホンコンエンシス) 常緑高木 花期5~6月
落葉のヤマボウシより葉も花も小ぶりだが落葉のものより乾燥や暑さに強く害虫はつきにくい。
水は乾いた場合たっぷりやる必要があります。
同じ常緑ヤマボウシ・月光と比べ葉や花は小ぶりですが、花が多く咲きます。
■植栽:
アジサイ(紫陽花):落葉低木 花期7月下旬~8月下旬
丈夫な植物で栽培は比較的容易 剪定であまり切り過ぎると翌年花が咲かなくなることがある。
日当たりのよい場所を好むが半日陰でも育つ しかし暑くなりすぎると突然開花しなくなることもある
常に湿っている状態が好ましいが水はけのよい土がよい
乾燥に弱く、腐敗病・アブラムシなどの病害虫に注意
常緑ヤマボウシは夜間スポットライトで照らされるように照明を設置しています
■照明:
・タカショー ガーデンライト2型。
階段はアピンコロ2丁掛けをアール状に積んで段鼻を作り、踏み面は石張りになっています
■石材:
・アイシン ピンコロ2丁掛け/サビミカゲ
■石張:
・アイシン サークルストーン/ナチュラル
階段2段目は門まわりを華やかに演出するサークルストーン。
ナチュラルは自然な割肌で天然石の豊かな表情が空間に彩りを与えます
アプローチ
サークルストーン以外の階段の踏面・アプローチの石張りは乱張りとなっており、ピンコロで縁取りしています。
■石張:
・アイシン モダンホワイト乱形
自然な割肌に明るく開放的な色合いのモダンホワイト
■石材:
・アイシン ピンコロ1丁掛け/サビミカゲ
アプローチの周囲やお庭にピンコロをアール状に積んで花壇を作りました
門扉を開けてすぐアプローチ左手にはエゴノキを移植しました。
植栽:
・エゴノキ 落葉高木 花期5~6月
花が枝からぶら下がるように下向きに咲き、秋の遅くに葉が黄色くなる
強い風の当たらない日当たりのよいところから半日陰が適する
周囲には低木・下草を移植
更に奥の玄関ポーチ手前にはイロハモミジを移植。
■植栽:
・イロハモミジ(いろは紅葉) 落葉高木
日当たりがいい場所を好み、日当たりが悪いと紅葉が綺麗にでない
気温差が激しい方が綺麗に紅葉する
病害虫は付きにくい
周囲には同じく下草・低木が移植されており、斑入りヤブラン3株・フィリフェアオーレア2株・マホニアンコンフーサ1本で構成されています。
■植栽:
・マホニアンコンフーサ 常緑低木 花期10~11月
暑さに強く適湿を好み若干乾燥に弱いので、真夏の乾燥期は水やりの必要も。
害虫は少ない。
西側境界添いにはロドレイアを移植しました。
■植栽:
・ロドレイア 常緑高木 花期3~4月
葉に光沢があり、頑健な樹木で生育が非常に遅い。
温暖な場所を好み日向~半日陰で育つ。乾燥に弱いので水やりはしっかり行う必要があります。
工事完了後日新築の記念として景石を移設しました。
施主様のお父様のご自宅にあった生駒石です。
前庭
お庭には芝を張り、ピンコロをアール状・及びサークル状に積んで花壇を作り植木を移植しました。
芝は高麗芝を移植しています。
お庭はフェンス・門扉で囲まれており、ドッグランにもなります。
右は約1ヶ月後の芝生の状態です。
花壇に植木を移植しました。
東側からジューンベリー、その隣の隅にはシマトネリコ
■植栽:
・ジューンベリー 落葉高木 花期4~5月 結実6月
耐寒性があり、夏の乾燥に若干弱いが日当たりのよい場所で育つ基本頑強な樹木。
根付けば水やりは乾燥している場合以外は基本必要はない。
・シマトネリコ 半落葉高木
花期5~6月 日陰に移植することも可能で低木の場合水遣りの必要がない。
病害虫に強く育てやすい
■植栽:
・ソヨゴ(冬青) 常緑高木 花期5~6月 実は10~11月
日当たりが良い所を好むが日陰でもかまわない。
剪定はほぼ不要で、病害虫にも大変強く育てやすい。
・サルスベリ(百日紅) 落葉高木 花期7月~10月
樹皮は褐色でところどころはがれて白肌があらわれた縞模様。
樹皮のはがれた部分がつるつるしているところが名前の由来となっている特長。
日当たりよい場所でなければ花がほとんど咲かない。
根付けばあまり水やりの必要はなく、強健な樹木。
移植の時期の関係で後日花壇にジャスミン・ホワイトプリンセスをメッシュフェンスに絡まるように壁際に移植しました。
■植栽:
・ホワイトプリンセス 半常緑つる性低木
日当たりがよい方が花つきもよいが、耐陰性があるので半日陰でも育つ。
病害虫に強く、初夏から晩秋と花期が長い。
土が乾いている場合はしっかり水をやる必要有。
吐き出し窓の前にタイルデッキを作りました
吐き出し窓からテラスへの昇り降りのため、踏み台として3段目を作っています。
■外装床タイル
・LIXIL(INAX) グレイスランド IPF-300/GRL-11
建物にマッチしやすい色合いが用意されている外装床タイル。
デッキテラスから玄関ポーチの移動用に犬走りを打設しました。
中央には目地としてピンコロでラインを作りました。
■石材:
・ベタピン/モダンホワイト
犬走りには両再度にドッグウェイトとしてフックを設置しました。
吐き出し窓のある部屋から見えやすい位置にピンコロでサークル状に花壇を作り、常緑ヤマボウシを移植しました。
周囲の下草・低木の構成はアプローチと同じく斑入りヤブラン3株・フィリフェアオーレア2株・マホニアンコンフーサ1株の構成となっています。
夜間スポットライトで照らされるようになっています。
■照明:
・パナソニック ガーデンライト 蛍光灯(電球色) HEW2106BE
お庭や門周りの常緑ヤマボウシのスポットライトはタカショーさんのローボルトシステムを使用。
配管工事を一切必要としないコードを採用し後付け・取替えが簡単で万一の漏電・感電もローボルトなら安全・安心で更に消費電力が少ないシステムです。
西側通路に外部トランス電源を設置。
■外部トランス電源:
・タカショー ローボルトトランス35W/アイボリー
AC100VをDC12Vに変換するトランス電源で照度センサー・タイマー機能付で4分岐(24.5Wまで使用可能)可能の2014年に発売された新製品。
テラス横はピンコロで芝の部分や通路と仕切り腐葉土を混ぜた客土となっており、植木を移植しています。
手前がヤマボウシで奥は施主様が移植された山吹です
■植栽:
・ヤマボウシ(山法師)
落葉高木 花期5~7月。病害虫はほとんど見られず自然樹形が良い。
根付けば水遣りの必要はなく半日陰~日向を好み、あまり日が当たらない場所では花つきが悪くなります
中庭
中庭にはシマトネリコ(島トネリコ)を移植し周囲に下草・低木を移植。
お多福南天4本・ヤブコウジ・アマドコロ・フッキソウです。
ピンコロで中庭と通路と仕切り、中庭の中に防草シートを敷いて化粧砂利を敷きました。
夜間シマトネリコを照らすスポットライトを設置。
■化粧砂利:
・アイシン 白仙
■植栽:
・アマドコロ(甘野老)
明るい日陰が適し、耐寒性がある。
冬は地上部が枯れて休眠する
地植えは水はけのよい乾燥気味の場所が適する
・フッキソウ(富貴草)
常緑性の多年草、花期4~5月
耐寒性が高く湿り気のある日陰を好み、乾燥を嫌うが育てやすい強い性質。
病害虫はほとんど心配ないがアブラムシが発生することがある。
■植栽:
・ヤブコウジ(藪柑子)
常緑低木 花期7月初旬~8月 果実鑑賞は11~2月頃
湿潤な土壌を好み、日陰に強く乾燥を嫌い、耐寒性を持つ
夏の強い日差しや西日に当たると葉焼けをおこすことがある
あまり暗いと花付きや実付きが悪くなるので半日陰・明るい日陰が適す
剪定はほぼ必要なし
アブラムシ・カイガラムシなど薬剤で駆除
通路と客土はアール状にピンコロを積んで仕切り、東西の通路に防草シートを敷いて砂美石を敷きました。テラスからサービスヤードに移動するのに、客土に足をつけずにすむので雨の日など靴を汚すことなく移動できます。
■防草シート:
・グリーンフィールド グリーンビスタプロ砂利下シート136J
紫外線を遮断し雑草の光合成を抑制することにより防草効果を発揮します
紫外線劣化防止加工により長年の暴露にも耐える耐久性があり
紫外線が当たらない状態であれば長期間効果が持続します。
建物周囲
東側通路は化粧ブロックを積んで花壇を作りました
施主様が家庭菜園を行うとのことです。
■化粧ブロック:
・太陽セメント工業(現太陽エコブロックス) 200グリッド/ブラウン
シンプルなコルゲート模様が存在感のある
サービスヤード
物干し場として利用するためサイクルポートを設置しました。
自転車置き場と同じ三協アルミ スマット29-21/アーバングレーです。
物干し場として使えるようにオプションの竿掛けセットを設置しました。
上45度・水平・下45度と3段操作可能でスイング収納で柱からの張り出し幅を抑えることもできます。
サイクルポート柱の近くにドッグウェイトとしてフックを設置しました。
吐き出し窓の前に化粧ブロックで踏み台を作りました。
■化粧ブロック:
・太陽セメント工業 スプリットリブ12-5LW/白御影
スプリット加工による縦の割肌が美しいラインを演出、味わい深くナチュラルな風合い。
東側にコンクリートブロックで花壇を作りました
土間コンクリートを打設し、成形伸縮目地を設置しています。
■成型伸縮目地:
・株式会社タイセイ 成型伸縮目地エキスパンタイ/ブラック
コンクリートの温度伸縮や外荷重等による変形を吸収する目地で一定区画ごとに設置することで過度のひび割れを防止します。
お客様アンケート
◇後藤造園土木を知ったきっかけは何ですか?
A.ホームページです
◇後藤造園土木にした決め手は何ですか?
A.4社に見積りをお願いしましたが、ここが一番安かったんで決めました。
(ちょっと、ではなくかなり安かった)
◇完成後、お気に入りの箇所や場所はどこですか?
A.広く設定した芝の緑が気に入ってます
◇エクステリア・外構工事が完成したご感想をお聞かせください。
A.外構一色全てお願いしました。新築の我が家に入居してから
外構が始まりましたので工事の様子を全て見てましたが、
とても丁寧に仕事をしておられました。
特にピンコロの仕事は驚くほど丁寧でした。
◇担当者・工事スタッフの印象・思い出をお聞かせください。
A.社長ご自身が監督されましたが、気さくな話し易い方で、
工事の内容を教えてもらったり、工事が始まった後の仕様変更にも
「おやすいごよう」的な感じで応じてもらいました。
◇その他、お気づきのこと、言いたいことがあればお聞かせ下さい。
A.ハウスメーカーに頼むより3~4割安く完成しました。
同じ予算でお願いすれば
かなり ぜいたくな仕上がりになると思います。
アンケートにご協力ありがとうございました!